【1553年(天文22年)11月】
周布家当主は周布元兼。大内氏滅亡後に毛利傘下に入り、吉川元春の配下として播磨上月城攻めで討死したそうな。
【1553年(天文22年)12月】
陶持長が有崎城に単身殴り込みをかけてきた。ええ根性しとるわ。「ワシひとりでどうせえ言うんない!?」と半泣きでケツを割った『仁義なき戦い~代理戦争』の槙原政吉に、爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。
河野軍に攻められている波方城だが、このままだと来月には落城しそう。小早川隆景に救援させるか。
【1554年(天文23年)1月】
三好家と筒井家の比較。
【三好家】
当主:三好長慶
城数:27
石高:27万4720石
足軽兵数:2077
騎馬兵数:597
鉄砲数:0
【筒井家】
当主:筒井順政
城数:19
石高:16万9423石
足軽兵数:2367
騎馬兵数:430
鉄砲数:18
やや三好の方が優勢と思われる現状だが、その三好家から……
特に接点はないんだけど、どういう意図かね? ま、当面は衝突の可能性がないので受諾しとこう。
さて、落城寸前の波方城に小早川隆景率いる水軍が参陣。水軍統率能力7の浦(乃美)宗勝を水軍大将にすえて大暴れ。敵も能力7の忽那通実が指揮を執っていたが、何とか撃退に成功した。
【1554年(天文23年)3月】
三村家の家臣らしい。しばらく備中方面には目を配っていなかったが、三村家は尼子に滅ぼされてしまっていた。
このイベントはどういうわけだろう? 確かにここしばらく尼子とは交戦していなかったけど。
でも、北条は依然として臣従含む石高ナンバー1ですよ。もう少し寄ってたかってダメージ与えたほうがよくね?
強襲を続けていた本明城をやっと落とした。
山の中の一軒家というか……周囲に見事に何もない。
******************************
三好一族と織田信長 「天下」をめぐる覇権戦争 (中世武士選書シリーズ第31巻)
戎光祥出版
売り上げランキング: 304,420