【1552年(天文21年)5月】

包囲網イベント発動。対象は小田原北条家(当主・北条氏康)。

依然、有崎城を包囲しているわけだが、陶方の援軍が到着した。菅田宣真・宣種父子。彼らはもともと大内義隆派なので陶晴賢に反旗を翻すはずなんだけど、この世界ではちゃっかり勝ち馬に乗っかったのかな。

福原貞俊、意外にも智謀が高く、奇襲で撃退。

総攻撃で丸屋城陥落。

築城年代は定かではないが多賀谷景茂によって築かれたと云われる。 蒲刈多賀谷氏は関東の千葉氏一族で、観応2年・正平6年(1351年)に伊予国周桑郡北条郷の地頭であった多賀谷氏が、下蒲刈島にきて築城したのが始まりという。同族に倉橋島の丸子山城を拠点とした倉橋多賀谷氏がいる。「城郭放浪記 安芸・丸屋城」より

【1552年(天文21年)6月】

この城替えにはいくつかの理由が考えられるが、主のものは次の二点である。
その一つは、戦闘が日常化した戦国末期の情勢に備え、居館を山上に上げるには新高山のほうが地形的に適していたこと、さらに最大の要因としては、毛利水軍の総指揮を執ることになった隆景にとって、できるだけ海への眺望が開け、沼田川を遡行する軍船の発着が容易な新高山城に本拠を移した方が有利と判断したからと思われる。「歴史群像シリーズ⑨ 毛利元就」より

さて、本格的に陶の勢力を安芸から駆逐するとしようか。

金山城攻めに着手。総大将は児玉就忠。

承久3年(1221年)武田信宗によって築かれた。
安芸武田氏は甲斐武田氏が承久の乱による恩賞として安芸守護に任命されたことにより始まる。戦国時代に入り武田氏は安芸南部の豪族である高松山城熊谷氏、八木城主香川氏、平原城主己斐氏などを家臣化するが安芸一国を率いることはできず大内氏に従っていた。
しかし武田氏は大内氏に反旗を翻し安芸を支配すべく安芸北部に進出する。二度目の有田城合戦では武田元繁が逆に大内の命で出陣した毛利元就に討たれ戦死する。その子光和は尼子氏と結んで大内氏に対抗するが天文10年(1541年)大内氏の命を受けた毛利元就に攻められ落城し滅亡した。「城郭放浪記 安芸・銀山城」より

【1552年(天文21年)7月】

おお、よしよし。ようやく御屋形様のシンパが蜂起したわい。

ゲームと同様に史実でも、菅田宣真・宣種父子、尾和秀義、大林隆廉、財満隆久らが陶晴賢に抗って挙兵。晴賢は元就に鎮圧を命じたが、元就自身は病気と称して戦には赴かず、隆元を総大将として派遣したそうな。結果的に、城主・菅田宣真らは城兵の助命と引き換えに自決。槌山城は落城した。

有崎城(築城主をはじめ詳細不明)も攻略成功。